今日やったこと
smart.fm学習中740 学習完了339
瞬間英作文part1 23まで
久しぶりにジムにいく。
なんだかんだで1年ぐらい通い習慣になったが
筋肉はついていない。
原因は回数。週1では当然筋肉はつかない。
よくて現状維持だろう。
今年は週2回ペースで通う習慣をつけようと思う。
これもいきなり週2で通っていたら続かなかっただろうなあと思うけど
この切り替え時期、ペースアップのタイミングはすごく難しい。
ツイッターで英会話関係のつぶやきを見ていると、よく
「もう二年も通ってるけど、ぜんぜん英語は上達してない」
と言ってる人がいる。
やはり、どこかである程度の負荷をかけないと
いつまでたってもダメなままなのだろう。
しかし負荷をかけすぎると、
続かなかったり燃え尽きたり挫折してしまったりする原因になる苦笑
筋トレだったら最低でも週2回通うべしと
自分でも理解できているけど
これが英語の場合、自分のやってることが
負荷が軽すぎるのか適当なのかどうかもよく分からない。
そうするとだんだんと不安になってくる
なにかを続けようとする時
「本当にこれで大丈夫なのか?」
という気持ちが進もうとしている船にブレーキをかける
一番の原因になる気がするのだった
書いてたら、宮大工の親方の話を思い出した
たしか本の中で親方が
弟子の中で頭のいいやつはダメだ、みたいなことを言ってた気がした。
親方がこれを3年やれと言っても
「本当にこんな事やって意味があるのか?」
「今だったらもっと効率のいい方法があるんじゃないか?」
と考えてしまうからだと。
もっといかにも鈍臭くて、ダメなんじゃないかこいつ
みたいな奴の方がいいらしい。
3年やれと親方が言ったら素直に誠実に
「はい」
といってやり続ける。何も考えない。
そんな奴の方が大物になると。
とりあえず何も考えず、瞬間英作文だけは全部やってみようかな
smart.fmのほうも。
コメント
こんばんわ。がんばってますか。
私は、ゆとり教育の少し前の世代です。自分がそういう世代だったから、懐古的な気分で言うのでは決してありませんが、私は「詰め込み教育上等主義」です。理由は、today manさんがエントリされている事と同じ理由からです。子供には、「なんで、こんなことをするの?」という理屈を考える力があまりありません。あるいは、どうでも言い理由付けが簡単です。隣のあいつに負けたくない、という、まるで催眠術にかかったような訳の分からない理由で、円周率を100桁覚えようとしたりできるのは、まさに幼さゆえです。だから、「どうして?」を考えてしまう事が出来るようになる前に、詰め込めるだけ詰め込んでしまったほうが、結局は本人が楽です。
大人になってしまうと、無駄を避けようとするほうに頭が回る反面、「今やっている事がそもそも無駄ではないのか」という疑問にも支配されやすくなってしまいます。だから、動機付けを長持ちさせる為の知恵と工夫が居る訳で。
私もそうですが、ブログに「今日はこれだけやりました」「今日はこれだけしか出来ませんでした」とエントリーするのは、結局、小学校時代の宿題ノート効果と同じようなものだと思っています。自分のやった事を、誰かさんに報告する(報告した気分になれる)ことが、結構、モチベーションの維持に役立つんですよね。
瞬間英作文を、もう1セグメントやったら寝ます。明日も、お互いがんばりましょう。
ジム通いされているんですね。僕もジム通いまではしていませんが、週2~3ペースで筋トレしていますよ。典型的なヤセ型で、2ヶ月前から続けていますが、やっと体重が2kg増えたところです。
僕の好きな言葉に「今日、一日の区切りで生きよ」というものがあります。デル・カーネギーの言葉で、僕のid「today_man」の由来にもなっています。この言葉は、過去にくよくよしたり未来を思い悩んだりせず、今を精一杯生きようという意味です。変に利口にならずに今を愚直に生きて行くということが、大きな未来を形成するのではないかなと思います。
お互い今出来る事を一生懸命がんばりましょう。
こんにちは、いい言葉ですね
30過ぎた頃から急にお腹がぽっこり出てきて焦ってます^^;
英語も筋トレもお互い続けましょう!
すいません。今日になって、大変な間違いに気付きました。
>理由は、today manさんがエントリ
(正)理由はishikororiさんがエントリ
ごめんなさいです。
さっき、宿直業務が終わって、ご飯食べて帰宅。お昼寝の誘惑と闘いながら、「どんどん」最後のセグメントに挑みます。
いえいえ、大丈夫ですよ^^
「どんどん」もう最後ですか!?すごい!
僕はやっとpart1が終わるかなってところです