ぜえぜえ、、やっと最後まで読み終わったぞーー!!
最初のほうをペラペラ見てみる、、
なんにも覚えてねーーw
しかし落ち込む事は無い。僕だけじゃない、人類みなこうだと思う。人間の脳みそは構造上一度見ただけでは記憶できないように出来ている。仕方が無いのだ。自分のせいではないのだ!そ、そうだよね?汗
いやでも真面目な話、中学の文法問題集やsmart.fmでも同じ経験をしてきた。
一回目:初めて見る。ふむふむ、一生懸命覚えようとする
二回目:以前、見たことは覚えてる。でも単語の意味や問題の答えは思い出せない。落ち込む。
三回目:あーなんだっけ?なんだっけ?と思い出せたり思い出せなかったり。
四回目:思い出せる単語や問題と、思い出せない単語いつも間違える問題がはっきりしてくる
五回目:分かる問題はすぐに答えが出るようになる。思い出せない単語はいつも同じ。
六回目:やっとだいだい理解できたと思える。でも気を抜くと苦手な単語は忘れそう。
七回目、、
八回目、、と続く
だいたいこんな感じで脳みそは記憶してくのでは?と思ってます。単語なんかは何十回もやってると頭の中で訳さないでもよくなってくる。「HelloはHelloだろ」というように。そういうものだと最初から割り切っておけば、覚えるのが苦手で、、と落ち込む事もないと思うし、「難しい」っていったいなんだろう?とさえ思えてきます。う〜ん脳みそってなんか不思議。以前ほぼ日で連載していた海馬の話を思い出しました。
海馬。頭は、もっといい感じで使える。
海馬。脳を困らせる旅に出る?
脳の気持ちになって考えてみて下さい
とかすごく勇気づけられます。
さて、今後のスケジュールをどうしようかすごく悩んでいる。単語も覚えたいし音読もちゃんとやりたい。時間を空けずに英文法教室の二周目をしようか、それとも下巻を先に読むべきか、、そうそう解いてトレーニングもやらないと!!あーどうしよう!!?
コメント