将来は学校もデジタル教育になる?

10年後20年後の子供たちはタブレット端末もって学校にいくのでしょうか?
フィーチャースクールという事業が仕分けで廃止になったというニュースがありました。

事業仕分け:下地中フューチャースクール「廃止」判定
2012年06月14日

 府省庁ごとに事業の無駄を洗い出す政府の「府省庁版事業仕分け」が13日、総務省であり、宮古島市立下地中学校で行われている、ハイテク機器を小中学校に整備する「フューチャースクール推進事業」が「廃止」と判定された。総務省は今後、政府や文部科学省と議論し、最終的な結論を下す方針。(毎日新聞より引用)

実際どんな感じのことやってんの?
ちょっと調べたら動画もあったので、それも紹介します。

未来の姿?
30過ぎて英語に挑戦している身としては、ipadもブログもなかったら
とっくに挫折してたよなあと思います。
とくに外国語学習なんかは、紙だけの学習に比べると
ITを利用した方がはるかに効果のある分野でしょう。

ただ所詮道具なんで、どうやって使うかも重要。
自分自身、無理に全部をipadに取り組もうとして失敗し
結局フォレストを二冊買うことになったりもしました。

NHKラジオ語学番組のテキストもipadで購入できますが、
いまのところ結局紙のほうが便利でipadでは購入してません。
そのへん、うまく使い分けて欲しいですね。

いろいろ問題もあると思います。
動画を見る限り
「黒板でできるじゃん、、、」
とか思ってしまいましたし、
「わたしipadがいい〜」
とか
「このアプリ使いにくい〜星ひとつ」
とか
「なんで新一年生だけipad6で上級生がipad4のままなんんだよっ!!」
「しょうがないでしょ!電子機器は陳腐化が、、」
とかね?苦笑

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
ぼちぼち頑張ります

コメント

タイトルとURLをコピーしました