smart.fmの遊び方

smart.fmは単語を覚える為だけに使おうと思っていたけど

もっと骨の髄までしゃぶる方がいいという事に

やっと気がついた。

ゲーム感覚で単語がポンポンと出てくるので

つい単語をいくつ覚えたかに目がいってしまう。

その為とりあえずiknowだけ極める感じで進めていたが

これはもったいないような気がする。

骨までしゃぶる遊び方

とりあえず、好きな「ゴール」(基礎英語ステップ1とか)を一個選んでやってみる

最初はスタートかiknowで単語を覚える。それだけに集中。

大事なのはsmart.fmの学習進行速度を守ること

今日は30アイテムと言われたら、30で終わる。

もっとやりたくても我慢。楽しみは取っておく。

何日か続けているとだんだん緑のバーがたまってくるので

8割ぐらまでバーがいったら、次の「ゴール」(基礎英語ステップ2とか)を

選んで平行してやる。でもこっちは少しずつでいい30アイテムやりましょうと

言われても10とか20アイテムで。

メインは最初にやってる基礎英語ステップ1の方。

一週間ぐらい続けると、緑のバーも満タンになってさらに続けると

単語ごと(アイテムごと)に定着率が100パーになった時点で

今度はオレンジのバーがたまっていく。

オレンジのバーが全部満タンになったら

その「ゴール」(基礎英語ステップ1)はクリアになる。

しかし、90%ぐらいまでいくと

なかなか進まない。原因はsmart.fm様の指示するペース。

この頃になるとなぜか

「今日は5アイテム勉強しましょう」

とか言われる。

これを無視してやれば、たぶんあっという間に100%になるんだと思う。

スライド&Start Dictation

なので、このへんで今度は基礎英語ステップ2をメインにして

単語を覚えて行く。

同時に次のゴールを少しずつ始める。

で、90%以上になってるステップ1の方は

iknowをやりつつ、Start Dictationをはじめる。

iknowでさんざん聞いていた例文だけど

Start Dictationでタイピングするとなると

「あ、ちょっとまって、今なんて言ってた?」

という感じになって面白い。

このほうが別の教材でDictationするよりは

何回も聞いた事ある例文だし負担も少ないと思う。

僕の場合、単語のスペルは全て覚えれるはずもなく

たんなるクイズになってしまっているので

あまり無理せず、それよりも文法を意識しています。

この例文はぜんぜん分からないというのは無視笑

いづれどこかで勉強している時にわかるだろうぐらいの気持ちで。

それよりも

「あ、これだったら俺も理解できる!!」

という例文を探して、それをもし自分が先生で

生徒に教えたり、質問されたらどう答えるだろう?

と考えながらDictationする。

I don’t have any money.

せんせーなんでdoes notじゃなくてdo notなの?

みたいなのに答える感じで。

当たり前すぎることを、もう一度噛み砕いていくと

脳みその奥の方に記憶させていく感じがして心地よいのでした。

以上が今僕がやっているやり方。

smart.fmにはもういっこStart Brainspeedというのもあるし

やり方は人それぞれだと思いますので

自分はこういうふうに進めているよとかあったら教えて

頂けたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました