TOEIC200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 |
– – → | 100h | 250h | 450h | 700h | 1000h | 1350h | 1750h |
→ | 150h | 350h | 600h | 900h | 1250h | 1650h | |
→ | 200h | 450h | 750h | 1100h | 1500h | ||
→ | 250h | 550h | 900h | 1300h | |||
→ | 300h | 650h | 1050h | ||||
→ | 350h | 750h | |||||
→ | 400h |
TOEICスコアアップと時間の目安というのがあるそうで。
これを見ると大体どれぐらいやったらスコアが上がるかが分かります(あくまで目安)。6月のTOEICに向けて自分はいまのペースだとあと200時間ぐらい勉強できるはずで合計400時間。今が200台なのでスコア500ぐらいを目指して頑張ろう!
100時間で、どれぐらいの量ができるか大体分かったので計画も立てやすいですね。音読と瞬間英作文、あとiknowとラジオを聴くのを基本にして、これにプラス今井の英文法教室の下巻を二周ぐらいしてたぶん100時間。下巻が終わったら解いてトレーニングをやって二周ぐらいしたらこれで200時間ぐらいになる気がします。
そう考えると出来る事は意外に少ない。精読も始めたいんだけどなあ。そうするにはもっとペースを上げないとダメですね。生活習慣を変えるぐらいの気持ちが必要っす。
ぼちぼち頑張ります
コメント
必要時間数の目安がわかると、精神的に楽ですよね。
過去のスコアとトレーニング時間の伸び率から算出して、
私の場合、700から800超えまでに1000時間前後かかると予想してます。
まだ、たったの200時間ですから、、、道のり長しです(^^;
モチベーションを上手く維持しながら、お互いの目標達成にむけて、刺激し合って頑張れたらイイですね!
よーし、今日もトレーニング頑張りまーす☆
こんばんは、コメントありがとうございます
うおー700から800が1000時間ですか、、
自分も、あと200時間でスコアを500までは厳しそうな気がしてきました。
もっと時間をかき集めなければっ!
はやく九九のように英語が出てくるようになりたいっす