lang-8添削する難しさ

やったこと

解いてトレーニング 比較 四周目終わり
lang-8 に日記を書いた
ラジオ英会話 スペシャルウイーク音読

解いてトレーニングは比較の四周目が終わりました。
う〜ん、やっぱり比較はややこしい。特に
no more than
no less than
not more than
not less than
あたり。五周目も正解できない自信、ありますっ!!

lang-8でアウトプット
今までアウトプットしようにも
脳みそが空っぽすぎて、何もできなかったが
最近やっと少し出てくるようになった。
出てくるものはワンランクかツーランク下のもの
中学一二年生ぐらいの文章だけど、
相互添削サイトのlang-8に日記を書いて
それを英語が母国語の人に添削してもらっている。
で、自分も日本語を習いたい外国人が書いた日本語の文章を
添削している。なかなかユニークなサイトだ。

こ、これでいいのか?
ただ、日本語を添削していて
これで本当に自分の指摘が正しいのか?と
考え込んでしまうことが何度もある。
他の方の添削を見ていても
「え〜、それは通じるだろ?」
とか
「そう直したら逆に混乱する気が、、、」
とか思ってしまうこともしばしば。

「知っている」ことと、「教える」ことは
当たり前だが、やっぱり違う。

lang-8は基本無料で利用できるが、プレミアムコースもある。
もしプレミアムコースにプロの教師に月10回添削してもらえるとか
そういうサービスがあれば速攻で切り替えるんだけどな〜。

向こうで頑張ってる人に触れ合える
でも単純に外国人の方たちの日記を読んでいるだけで十分に面白い。
「はじめて日本に来た。新幹線はすごい!」
とか
「もし試験に通ってたら、9月から日本に留学できる。今からワクワクしている」
とか
「ジブリ美術館に行きました。僕もアニメの仕事に就けたらいいな」
とか、そんな日記を読んでいると添削抜きに
うおおおーー頑張れーー!俺も頑張るぜー!!
と、つい興奮してしまう。

彼、彼女たちがこれからどういう道を歩んでいくのか
とても気になり、応援したくなるのだった。
いつかどこかで、偶然会って
「lang-8ってサイトで日記を書いてるんだけどさ、、」
「え!俺も」
「あ、もしかして、、」
なんてことになったら面白いのにな。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
ぼちぼち頑張ります

コメント

タイトルとURLをコピーしました