iphoneで宝探し~5個目

iphoneのアプリでジオキャッシングを知ってから

このGPSを使った宝探し遊びにはまっています。

今日も近所のお宝を探してきました。

found it! くもの巣

今の季節はクモの巣地獄に注意だぜ

このアプリもだんだん使い方が分かってきました。

分かってくるとここがダメ、あそこが足りないと

いろいろ不満がでてきますね。

ジオキャッシングを始めるきっかけを与えてくれたという意味では

1200円は安いと思ったし、買って後悔はしていませんが

ひとつのアプリとして見ると

これで1200円は、、う~む、という感じです。

(今後のバージョンアップと値下げに期待)

found it!

やっと見つけた~!

以下にアプリの残念な部分を書いてみます

残念な理由は主に2つあります。

ひとつ目は、アプリに地図が内蔵されていない。

このため地図上で宝の位置を確認したいと思うと

ジオキャッシングアプリとiphoneの地図アプリをいったりきたり

することになります

IMG_0009

まずリスト表示から宝を選んで、、

IMG_0013

mapを選ぶとアプリが終了

地図アプリが自動で立ち上がる(宝の場所にピンがおちる)

確認後またジオアプリ手動で起動

初期画面しばらく読み込み

リスト表示に戻って違う宝を見てみる

mapを選ぶとアプリが終了して

以下おなじ

これでは使い勝手が悪くて使う気になりません

ふたつ目は、宝は基本的にいっこずつ表示

iphoneアプリの唯一のアドバンテージは

今いる場所の近くのキャッシュ(お宝)を

GPSと連動して自動でリスト表示してくれることなのですが

地図上で一度に表示できる宝はひとつだけです。

iphoneの地図で検索した時にピンがたくさん落ちてきますよね?

あれができたらいいのに!!

IMG_0005

ピンは一個しか落ちてこない

公式サイトではリスト表示はもちろん

見つけていない宝だけのリスト表示もできるし

地図から周りの宝をたくさん表示できたりもします。

gc

(見つけた宝はニコニコマーク。一度にたくさんの宝が見れるのがうれしい)

やっぱり宝探しは地図からはじまる方がわくわくすると思うんだけどなあ。

「へえ~、こんな場所にあるのか?」

とか

「このへん、妙に宝が密集して隠してあるなあ」

とか選ぶ楽しみがiphoneのアプリだとできないのが残念。

じゃあiphoneからサファリでサイトの方を見たらいいじゃん!

そう思った人は半分正解。

残念ながら今のiphoneでは、落ちまくる涙

というわけで今は、自宅のPCで公式サイトをみて

ある程度宝の目星をつけてから探しに行くようにしています。

外ではほとんどiphoneの地図とGPSを使っているのでした。

IMG_1209

ここか、、、てかこの前通ったじゃん!ここ!

IMG_1358

やった~今日二個目発見

中に入っているものを物々交換するのが、やみつきになりそう

すげ~この鉛筆売ってるのか?作ったのか?

最後にこれはアプリのせいでは無いのですが

ジオキャッシング公式サイトは英語です。

日本の宝でも、宝までの道順やヒントなども基本的に英語で書かれています

(日本語で書かれているものもある)

アプリで道順を見ても分からない、近くまでいったけど見つからないから

ヒントを見よう!でもヒント英語でやっぱり分からない、、

ってことが何度かありました笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました